2022.07.23 最新のお知らせ
【公立高校入試】清水谷は英語Cから英語Bに変更へ
【公立高校入試】倍率のタイプ 7.23更新
大阪府教育委員会より「令和5年度公立高等学校等アドミッションポリシー/学力検査問題の種類・成績調査書の倍率タイプ」についての発表がありました。
一番大きな動きは「清水谷」と「大阪ビジネスフロンティア」が英語Cから英語Bに変更した点です。英語Cは合格者平均点こそ高かったものの、従来の英語の試験とは全く異なる形式でした。英語Bに変更になったことで受験しやすくなったといえるかもしれません。
【タイプを変更した主な公立高校】
清水谷)英語C→Bに変更
大阪ビジネスフロンティア)英語C→Bに変更
※主に旧2・3学区の学校を表記しています。
【アドミッションポリシーを変更した主な公立高校】
清水谷/夕陽丘/港/阪南/市岡/都島工業
※主に旧2・3学区の学校を表記しています。
【公立高校一般選抜】合格者平均点 7.16更新
大阪府教育センターより「令和4年度大阪府公立高等学校(一般入学者選抜全日制の課程)合格者の学力実態調査」について発表がありました。
平均点は100点満点に換算されています。↑は昨年度よりup/↓は昨年度よりdown/( )内は5ヶ年平均
【国語】B)59.2↓(59.5) C)66.3↓(60.9)
【数学】B)57.5↓(55.3) C)66.1↑(57)
【英語】B)55.2↑(51.1) C)69.0↑(56.8)
【理科】58.7↓(54.4)
【社会】54.0↑(54.5)
例年に比べると、オレンジ色の点数部分がやや高めです。これらの教科は、令和5年度入試時に難易度が上がってもおかしくないのかなと思います。
【中学チャレンジテスト】 7.14更新
中学3年生のチャレンジテストが9月6日(火)に実施されます。範囲などの詳細も発表されました。
夏期講習では、チャレンジテストの範囲も意識しながら授業を進めていきます。
また、今年度の「府全体の評定平均」が、5教科が「3.54」実技教科が「3.61」となりました。
この評定平均とチャレンジテストの結果(学校別)を比較し、評定の中央値(学校別)が決まります。中央値から調整できる範囲は±0.3です。
【公立高校】学校別説明会等実施一覧 7.13更新
今年もあっという間に7月。私立高校の学校見学や説明会なども活発になってきました。公立高校も2学期以降、受験生向けの様々なイベントが始まります。ぜひチェックしてみてください。▶【公立高校】学校別説明会等実施一覧(7月1日付)
※令和4年7月1日時点での予定になります。詳細は、各校のホームページ等でご確認ください。
「学校別説明会等実施一覧」は大阪府教育委員会のホームページでも確認できます。▶大阪府教育委員会/説明会等実施一覧
また、公立高校ガイド(令和5年度版)も発刊されています。(中学校から配布された方もいらっしゃるかと)
公立高校MAP/各公立高校の最寄り駅・特色・進路状況/公立高校の概要/入学者選抜の概要/等 が掲載されているので、こちらも参考になるかと思います。

学校を実際に目にすると実感がわき、モチベーションも上がります。学校見学は積極的に!
【大阪私立学校展】7.6更新
「大阪私立学校展」の事前エントリーは7月8日(金)午前11時開始予定です。
エントリー前にID作成が必要ですのでご注意ください!
今年は私立高校95校が参加予定です。学校別に進学個別相談も実施されますので、「私立併願校を探したい」、「私立専願校を絞りたい」という方は、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。


―開催日―
令和4年8月13日(土)・14日(日)
― 場所―
天満橋OMMビル 2階
(大阪市中央区大手前1-7-31)
― 参加予定校―
私立高校95校
― 入場料等―
入場無料・事前エントリー必要
※エントリーは7月8日(金)午前11時開始
「大阪府公立高校進学フェア2023 」7.1更新
大阪府教育委員会より、「大阪府公立高校進学フェア2023」の詳細が発表されました。
久々に会場での開催です。入場無料で、事前申し込みが必要となります。会場での登録も可能ですが、混雑が予想されますので、事前申し込みがお勧めです。

―開催日時―
令和4年7月24日(日曜日) 10時00分から16時00分
※入場は15時30分まで
― 場所―
インテックス大阪 6号館C・Dゾーン
(大阪市住之江区南港北1-5-102)
― 参加予定校―
令和5年度入学者選抜実施予定の公立高校等
― 入場料等―
入場無料・事前申込必要
(当日、来場してから登録しても入場可)
「大阪府公立高校 選抜(入試)日程」5.8更新
大阪府教育委員会より、「令和5年度大阪府公立高等学校入学者選抜方針」の発表がありました。
入試の詳細は後日発表となりますが、選抜日程が発表されています。
▶特別選抜(音楽科を除く)
学力検査 2月20日(月)・21日(火)
出願期間 2月14日(火)・15日(水)
合格発表 3月1日(水)
▶一般選抜
学力検査 3月10日(金)
出願期間 3月3日(金)・6日(月)・7日(火)
合格発表 3月20日(月)
▶大阪府教育委員会/令和5年度入学者選抜 (osaka.lg.jp)
「中学生チャレンジテストの日程」4.29更新
大阪府教育委員会より、「令和4度中学生チャレンジテストの実施について」の発表がありました。
中学生チャレンジテストは、学年評定を決めるうえでの資料となります。個々の成績が第一ですが、「大阪府全体の平均点」と「中学校別の平均点」との差が、その中学校の評定の範囲に影響します。そういった意味では、団体戦ともいえるかもしれません。中学3年生は9月実施、中学1・2年生は来年の1月実施です。範囲の詳細(教科書のページ数など)は後日発表です。
-実施日-
中学3年生 令和4年9月6日
中学1・2年生 令和5年1月11日
-内容(1教科あたり45分)-
中学2・3年生は5教科(国社数理英)
中学1年生は3教科(国数英)
▶大阪府教育委員会/中学生チャレンジテスト (osaka.lg.jp)
「例年通りなら、3年:2年:1年=3:1:1」3.23更新
修了式にもらう通知表。いよいよ1月に実施されたチャレンジテストの結果が反映され、内申点が確定します。来年度も今年度からの変更がなければ、公立高校入試における内申点の比率は、中1時が20%、中2時が20%です(中3時が60%)。ちなみに私立高校で内申点が必要な学校では、中3時の成績のみを見るところが大半です。(特に2学期の評定)
多くの学校では、通知表の3学期(学年)の評定がそのまま公立高校入試時の内申点になりますが、通知表と異なる評定を用いる学校もあります。近隣でいうと玉津中学校です。通知表とは別に、評定の記された用紙が配布されます。東中学校や高津中学校は、通知表の評定がそのまま公立高校入試時の内申点となります。
令和5年度の公立高校入学者選抜方針に変更点があるか注目です。
▶大阪府/公立高等学校入学者選抜 (osaka.lg.jp)
「一般選抜、お疲れさまでした!」3.12更新
3月9日(水)に一般選抜が行われました。みなさんお疲れさまでした!
最終倍率、高津高校(文理学科)は相変わらず人気です。阪南高校(普通科)も高倍率。1.48倍でした。サプライズだったのが、「清水谷高校」でしょうか。倍率1.02倍。5名しか落ちない計算です。清水谷高校は今回、「タイプⅡ」から「タイプⅠ」に変更されました。「国語C・数学B・英語C」ですから敬遠された方が多かったのかもしれません。特に「英語C」は、「英語B」とは全く異なる対策が必要ですので。
合格発表まで1週間待たないといけないのが何とも…。生徒たちは発表前に卒業式。意外とけろっとしています。本人よりも保護者の方や私の方がそわそわする1週間です。
最終倍率は大阪進研のホームページが見やすいです!
「一般選抜、出願期間は2日~4日」3.1更新
一般選抜がいよいよ出願です。4日朝には中間倍率が、5日には最終倍率が発表されます。
第3回希望調査の結果を受けて受験生がどういった選択をするのか、興味深いところです!
人気校は1.3~1.5倍は覚悟しておく必要があります。大切なのは、その倍率に左右されない「内申点と実力」です。
この仕事をしていると毎年受験を迎えます。この時期は常に緊張しています。毎年願うのは、「体調を崩すことなく、ベストな状態で受験してほしい」ということです。
本番まで残り数日。当学院の生徒たちもラストスパートです。
第3回希望調査結果、中間、最終倍率等は大阪府教育委員会のホームページで確認できます。
▶大阪府/公立高等学校入学者選抜 (osaka.lg.jp)
「令和4年度公立高校入学者選抜 新型コロナ感染症への対応」2.13更新
2月7日に、大阪府教育委員会より、新型コロナ感染症への対応についての発表がありました。
一般選抜への対応は、以下の4つに分類されています。
①陽性の方
②濃厚接触者になり、発熱等の症状がある方
③濃厚接触者になったが、発熱等の症状がない方
④学力検査当日に発熱等の症状がある方
①②に該当する方は受験できません。追試験に出願することになります。
③④に該当する方は別室で受験することが可能です。当日受験しなかった場合は、追試験に出願することになります。
未だ収束の見えない、新型コロナ感染症。万が一の場合は追試験が実施されますので、慌てず対応してください。
大切なのは日頃からの予防です。人前でマスクを取らない。こまめに手洗いをする。徹底していきましょう!
詳細は大阪府教育委員会のホームページで確認できます。
▶大阪府/公立高等学校入学者選抜 (osaka.lg.jp)
「令和4年度入学者選抜 第2回進路希望調査の結果」2.5更新
1月27日に、大阪府教育委員会より、第2回進路希望調査の結果が発表されました。
高倍率の学校に驚かれるかもしれませんが、あくまで希望調査です。高倍率の高校が下がることもあれば、低倍率の高校が上がることもあります。
大切なのは、倍率変動に左右されない「内申点+実力」。そして、志望校に入学したいという「強い想い」です。志望校に通学している自分をイメージしてひたむきに取り組んでいる受験生には結果はついてきます!
第2回希望調査の高校別の詳細は、大阪府教育委員会のホームページで確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
▶大阪府/公立高等学校入学者選抜 (osaka.lg.jp)
「令和4年度大阪府公立高等学校募集人員」2021.11.18更新
11月15日に、大阪府公立高校の募集人員が発表されました。
令和4年度入試では、大阪市立の21校が府に返還され、府立高校となります。また、市立西・市立南・市立扇町総合が統合され、府立桜和高等学校となります。
さて、気になる募集人員ですが、大阪府下の公立中学校の現中3生が現高1生受験時よりも多いため、近隣の高校では、今春の入試のような1クラス減はあまり見られず、現状維持か1クラス増となっています。ただ、統合などの影響もあり、トータルでは270人減になっています。
募集人員に左右されない学力をつけるのが理想です!…とはいっても、志望校が1クラス増だと嬉しいですし、希望が湧いてきますね。
近隣の高校では、夕陽丘高校・布施高校・旭高校・山本高校などが1クラス増となっています。
志望校の募集人員、ぜひチェックしてみてください!
「第6回五ッ木の模擬テスト」2021.11.03更新
11月14日(日)に第6回五ッ木の模擬テストが実施されます。第6回は受験者数が最大。より信頼性のある偏差値を知ることができるので、志望校選択の貴重な資料の1つになります。
学習塾で団体申し込みをされていない方は、五ッ木書房のホームページでオンラインで個人の申し込みが可能です。
受付期間は、11/4(木)~9(木)となっています。お申し込みをお忘れなく!
五ツ木のテスト会 | 五ツ木書房 (itsuki-s.co.jp)
「進研ジャーナル 秋冬号」2021.10.17更新
本格的に気温も下がり始め、すっかり秋になりました。寒暖差が激しいので体調管理にはご注意ください。受験生にとって、体調管理も大切な力の一つです。これにはご家族のサポートが欠かせません。見守ってあげてください。
さて、中学3年生を対象に、進研ジャーナル秋冬号を配布しました。進研ジャーナルとは、大阪進研が年2回発行している高校受験生向けの情報誌です。今回は、その中でも「合格答案作成術」を中心に話をしました。教科別の注意点から全教科に当てはまることまで。より良い答案を目指して授業内でも練習していきます。
受験は「その1点が合否を決める」と言っても過言ではありません。ここからは、問題を解く力以外の力も必要です!

「第5回進研Ⅴもし」2021.10.12更新
塾向けに模擬試験を作成している大阪進研が実施する第5回進研Vもし(会場受験)の締め切りが本日12日(火)までとなっています。ホームページからなら個人でも申し込み可能ですので、受験希望の方はお急ぎください!
-第5回 進研Vもし-
日程:10月24日(日) 終了しています。
時間:8:20受付開始/14:25終了予定
会場:大阪高校・大阪商業大学高校・大阪夕陽丘学園高校・浪速高校
※申し込みは下記のホームページより
「志望校選びのための高校入試相談会」2021.10.04更新
朝日広告社主催の入試相談会が11月3日(祝)に実施されます。完全予約制で、各部定員100名まで。

-開催日-
11月3日(祝)
-時間帯-
〈第1部〉12:00~13:50
〈第2部〉14:10~16:00
-場所-
ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー8階
予約は下記のホームページで
志望校選びのための高校入試相談会 (ksf-site.com)
「第5回五ッ木の模擬テスト」2021.10.02更新
高校受験生にとって、非常に大切な2ヶ月が始まりました。10月・11月は結果が求められます。
まずは、東中学校(中3)と玉津中学校は10月7日・8日が中間テスト。
そして10月10日は、第5回五ッ木の模擬テストが控えます。
高津中学校は13日・14日が中間テストです。高津中学校はその後実力テストも控えています。
東中学校と玉津中学校では、11月に実力テストを2回する予定です。
体調を崩すことなく、1つ1つ丁寧に取り組みたいところです。また、結果に一喜一憂するのではなく、見直し・やり直しにじっくり時間をかけなければなりません。
さて、第5回五ッ木の模擬テストの個人申し込みの締め切りが10月5日に迫っています。五ッ木書房のホームページでオンラインで個人の申し込みが可能です(ちなみに、在籍生は団体申し込みをしています)。本番まであと1週間。1日1日を大切に…。
五ツ木のテスト会 | 五ツ木書房 (itsuki-s.co.jp)
「五ッ木の進学相談会」2021.09.21更新
多くの私立高校に加え、公立高校も参加する五ッ木の進学相談会が10/3(日)に実施されます。イベントは終了しています。
事前予約制で、午前の部は既に埋まっていますが、午後の部(12:30~15:00)にはまだ空きがあるようです。
なお、お申し込みの締切は9/25(土)まで。
五ッ木書房が作成する五ッ木模試は、特に11月時のテストが一番参加者も多く、結果の信頼度も高くなります。当学院の中学3年生には、場に慣れてもらう意味でも10月のテストから受験してもらっています。テスト時間は、国語・英語・社会・理科は40分。数学は50分です。完答問題が比較的多いのが特徴で、より正確な知識・思考が求められます。
進学相談会 | 五ツ木書房 (itsuki-s.co.jp)
「特別選抜の実技」2021.09.18更新
先日、大阪府教育委員会より「令和4年度大阪府公立高等学校入学者選抜〔実技検査内容〕について」の発表がありました。
実技検査が必要な学科は音楽科や体育科、グローバル探求科などが設置されている公立高校となります。入試方法は「特色選抜」です。
中学3年生で特色選抜の受験を検討している方は必見です!
中学1・2年生は、今後の参考に目を通しておいて良いかと思います。
実技検査が必要な学科を設置している公立高校の一例
府立夕陽丘高等学校 音楽科 (yuhigaoka-hs.ed.jp)
府立桜宮高校 人間スポーツ科学科 (city-osaka.ed.jp)
府立咲くやこの花高校 演劇科 (city-osaka.ed.jp)
「進研ジャーナル春夏号」2021.08.05更新
中学3年生を対象に、進研ジャーナル春夏号を配布しました。大阪進研が年2回発行している高校受験生向けの情報誌です。

小学生対象の模試(Sテスト)は夏休み後半に実施します。
中学1・2年生対象の模試(Sテスト)と中学3年生対象の模試(Vもし)は夏休み明けに実施します。
「公立高校情報【パンフ/動画/説明会】」2021.08.01更新
公立高校に関して、下記の内容が発表されています。気になる学校はぜひチェックしてみてください!
・学校別パンフレット
大阪府/Web版大阪府公立高校進学フェア (osaka.lg.jp)
・学校別紹介動画
大阪市PTA協議会 / 高校進学説明関係情報 (osakacity-pta.jp)
・説明会等実施一覧
大阪府/令和3年度学校説明会について (osaka.lg.jp)
8月に入りました。中学生対象の夏期講習も2週目に入ります!(小学生・高校生・英会話は8月も通常授業実施中!)
「清水谷高校 タイプⅡ→Ⅰへ」07.14更新
先日、公立高校入試について、大阪府教育委員会より下記の項目が発表になりました。
・アドミッションポリシー(求める生徒像)
・学力検査問題の種類
・評定にかけるタイプ
近隣の高校で変更になっているのは、
・清水谷高校 タイプⅡ→Ⅰへ
・夕陽丘高校(普通科) 英語C→Bへ
・市岡高校 国語C→Bへ
といったところです。変更点も踏まえ、志望校選びをしていく必要がありますね。
ブログは塾検索サイト「ジュクサガス」でも
ご紹介しています。
(↑ジュクサガス内の聖和学院インターキッズに飛びます)